卓球の試合でのコース取りと予測はスローゲームで練習!やり方を解説
時として人間の反射速度を上回るスピードでラリーが展開される卓球。
何せ人間の反射速度を上回るボールを打ち合うんです。
目で見てから反応したのでは間に合わない場合が少なくありません。
そこで重要となってくるのがコース取りと予測です。
コース取り次第では、強いボールを打つ事もなく得点をすることが可能です。
また、相手のコース取りを予測できたなら、いち早くそのコースに入り対応することが可能になります。
そのコース取りと予測の練習に最適なのがスローゲームです。
そこで今回は
・スローゲームとは?
・スローゲーム練習方法
・スローゲームの練習効果
についてご説明します。
スローゲームとは?
スローゲームとは、読んで字のごとく、ゆっくりとしたスピードのボールを打ち合う試合形式の練習です。
ボールスピードを抑えるだけでなく、回転量も控えめにします。
ボールのスピードと回転量を抑えたボールでラリーをするので、ラリーが長く続きますし得点をすることも難しい、これがこの練習のミソです。
スローゲームの練習方法
スローゲームの練習方法はいたって簡単です。
ボールスピードと回転量を抑えたボールで試合を行うだけです。
それ以外は、普通のルールの試合と同じです。
ただ、どんなチャンスボールが来たとしても、絶対に決定打(スマッシュなど)を打ってはいけません!
当然のことながらサーブの回転量も控えめにします。
スローボールの練習の効果
ゆっくりとした回転量の少ないボールで試合をするので、一見して無意味な練習に見えるかもしれませんが、このスローゲームには大きく2つのメリットと1つのデメリットがあります。
それを詳しく説明します。
スローゲームのメリット① コース取りと予測能力を身に着けることができる
スローゲームの目的は、いかに得点をするかをラリーをしながら考えることにあります。
スローゲームでは、強打で相手をブチ抜くことも回転の変化で相手をミスさせることもできません。
スローゲームで得点をするには、相手の逆を突くとか、相手を動かしてミスをさせるなどのコース取りをしなければなりません。
守る側にしても同様です。
相手の動きや自分の立ち位置から、相手が攻めてくるコースを予測できるようになれば失点を防ぐこともできます。
また、守りながらも相手を動かすことができれば、不利な展開からも得点を奪うことが可能になります。
「でも、ゆっくりな展開でそれができても、実際の試合では使えないんじゃないの?」
そういう疑問を持つ方も少なくないでしょう。
ゆっくりなゲームだけをしていたならそうかもしれません。
スローゲームに慣れてきたら徐々にスピードアップさせていけば良いのです。
例えて言うならば、楽器の練習と同じと言えば良いでしょうか?
最初はゆっくりと演奏し、慣れてきたら徐々にスピードアップしていきます。
そうすると、そのうちに普通のスピードで演奏できるようになります。
そうでなくても、慣れてくると勝手にスピードアップしていき、いつの間にか普通に演奏できるようになっていた!
そんな経験をお持ちの方も少なくないと思います。
それと同じと考えてもらえれば良いでしょう。
このようにスローゲームは、コース取りと予測能力を身に着けるのに最適な練習だと言う事がご理解いただけたと思います。
スローゲームのメリット② スローゲームは楽しい
スローゲームのメリットの二つ目が、ラリーが続くので楽しいと言う事です。
毎日毎日ガツガツ厳しい練習ばかりだと、自分が選手なら嫌になってきます…
自分は練習は楽しい方が良いと思っています。
練習は楽しい方が集中力が続きますし身につくのも早いです。
スローゲームのデメリット
このようにたくさんのメリットがあるスローゲームですが、実はデメリットもあるのです。
それは、ゆっくりのボールを打ち合うので練習がダレてしまいやすいと言う事です。
どうしてもゆっくりなボールを打ち合うのでミスが出にくく、そのため緊張感がなくなりがちです。
それを防ぐためにも、スローゲームは1日1試合など、明確な区切りをつけることも必要です。
まとめ
今回は、コース取りと予測の練習に最適なスローゲームとそのやり方についてご紹介しました。
卓球は全力疾走をしながらチェスをするようなスポーツだという言葉があります。
卓球の試合は、動きながら判断する要素が非常に多いスポーツです。
だからこそ、相手がどのような返球をしてくるかを、打ちながら相手を見て予測をできるようになることが非常に重要です。
スローゲームで、コース取りや予測を身に着けて、是非試合に生かしてください!